こんにちは!ひろせめぐみ( @megmeg0001)です。
「歌声喫茶」という、生の伴奏でお客様含めみんなで歌うお店があります。
実は今、地域の中でも歌声喫茶をモチーフに開催される会やイベントが増えてきました。

その経験から、この記事では地域での歌声喫茶の「会場」にスポットを当ててみました。
「歌声喫茶を主催する」という視点で、いろんな会場の事例をこの記事でまとめてみましたよー!
場所を借りて開催する
まず最初に思いつくのは「場所を借りて開催する」ですね!
地域で貸し出ししている会場をまとめてみました。
民間の貸しスペース
地域の中にも、実はちょこちょこと民間の貸しスペースがあったりします。
ちょっとお値段はかかりますが、ルールや制約が少ないのが特徴です。
スペースを定期的に借りることを申し出れば、会場を優先的に確保してくださるところもあります。
私が主催している、ベルデ中山ホールでの健康歌声サロンはまさにこの種類の会場で、会場を優先的に確保くださっています。

ベルデ中山ホールでの健康歌声サロン

会場が借りられないと、何も始まらないですからね。
民間の貸スペースは、インターネットで調べることができますよ!
「〇〇(地名) レンタルスペース」で検索すると、それなりに出てきます。でもその一方で、インターネットに出ていない情報もあります。
普段から「どこかいい会場ないかな?」と探すと、意外なところから、ひょい!っと見つかることがありますよー!
最近では、ある病院がロビーを貸しスペースとして開放していることを知り合いが教えてくれました。
病院スペースを無料で開放、日吉慶友クリニックが非営利の団体や個人対象に | 横浜日吉新聞
こんな感じで、けっこう地域密着の貸しスペースってあるんですよね。
公民館
公民館は、何と言っても会場が安く使えるのがいいですね。
ただし出演者(講師)が部屋を借りることはできません!
これは決まりなんですよ。公民館で「お教室商売」ができないような仕組みになっています。

ではどうすればいいか。公民館を歌声喫茶の会場として使うには、こんな方法があります。
はじめにサークルありきで、そのサークルが会場を借りて講師を有料で呼ぶのは実はOKなんです。
私は借りたい公民館があったので、地域の方に「こんな活動をやりたいんです」と相談して、サークルを立ち上げてもらいました。
部屋を借りるのは私ではなく、地域の方が借りています。そのサークルが会の主催をし、私を呼んで講師料を支払っています。
ちなみにそのサークルとは、神之木地区センターで活動している健康歌声サロンサークルさんです!

健康歌声サロンサークル
こうすれば公民館を借りることも可能ですよ!
ただ、公民館によっては「サークル活動のふりをしてお教室商売しようとしてる」と言われてしまうこともありました。

でも、見て見ぬふり?で快く受け入れてくれる公民館もあるので、そういう公民館を選んだほうが後々もやりやすいです。
それから公民館の特徴は、会場を借りるためには抽選に当たらないといけないこと。
公民館は人気なので、同じの部屋の同じ時間に、複数のサークルが申し込む時があります。
なぜ抽選なのかというと、税金でつくられた施設のため、どのサークルさんにも平等に機会を与えないといけないからです。お得意さんだからといって優遇はしてくれません(笑)
また、団体登録が必要なところもあります。自治体や公民館によって規約はまちまちです。
公民館借りるのは、制約が多いのでちょっと面倒ですね。
私が関わっている、公民館で開催されている歌声喫茶の事例は、東京の永山公民館で開催されている「うた多摩」もあります。
-
「うた多摩」はいろんな人が集まり幅広く楽しめる歌声喫茶(東京都多摩市)
こんにちは!うたごえ伴奏ピアニスト・音楽療法士の ひろせめぐみ( @megmeg0001)です。 いろんな地域のうたごえに出演・参加したレポートを書いています。 今回は、私が毎月レギュラーで伴奏してい ...
公共の音楽ホール・リハーサル室
音楽ホールなどは、ピアノや音響の設備もそろっているし一番はじめやすいかもしれません。
音楽ホールも、公共のものと民間ものがありますが、公共の音楽ホールが安く借りられるのでオススメです。
講師が会場を借りる「お教室商売」もOK!ただ、ある一定以上の会費を取る会は、会場代が割増になることがあります。
手続きは団体登録が必要なところが多く、しかも「団体のメンバーに地域の人が○人以上入っていないといけない」とかの制約があります。
また公民館と同じく抽選なので当たらないと借りることができません。

先に出てきた「民間の貸しスペース」と「公民館」の間と言ってもいいかもしれませんね。
音楽ホールで開催したイベントの事例では、私が主催した「みんなで歌おう!」があります。これは歌声喫茶というよりはコンサートに近いイベントかな。

みんなで歌おう!2017秋
このイベントの詳細はこちらです。
-
【平均満足度107.5%!】300人規模のイベント「みんなで歌おう!」のレポート
こんにちは!うたごえ伴奏ピアニスト・音楽療法士の ひろせめぐみ( @megmeg0001) です。 2017年10月26日に、私がプロデュースしたうたごえ企画「みんなで歌おう!2017秋」を無事に終え ...
月1回程度の小規模な歌声喫茶を行うなら「リハーサル室」や「練習室」を使うという選択肢もあります。
その他
その他、地域で使える施設は自治会館などもあります。これはその会館によって管理の仕方が違うので、地域の方に聞いてみるのがいいでしょう。
団地の集会所を利用するという方法もありますね。知り合いにその団地の関係者がいらしたら聞いてみてください。

団地の集会所での歌声喫茶
団地の集会所を利用した歌声喫茶については、こちらの記事に詳しく書きました。
-
小規模な「スモールうたごえ」の可能性を考える〜団地の集会所でのうたごえを例に〜
こんにちは!うたごえ伴奏ピアニスト・音楽療法士の ひろせめぐみ( @megmeg0001)です。 私は、横浜市を中心に地域密着型のうたごえ(=生の伴奏でみんなで歌う)の場をつくる活動をしています。 主 ...
また、横浜市の例ですが「コミュニティハウス」という、小学校の敷地の一部などを利用した施設もあります。
地元の人とつながっておくと、意外なところに歌声喫茶に使える会場の情報が得られたりします。
会場を持っている所と組んで開催する
貸し出している会場を借りる以外にも、飲食店だったり、地域の施設だったりと、すでに会場を持っているところと組んで開催する方法もあります。
貸すことを前提としてない会場なので、いろいろ交渉が必要です。歌声喫茶の会場としては上級編です。
個人の飲食店と組んで開催する
地域には、個人で経営している飲食店がありますね。そのお店の方と交渉して、そこで歌声喫茶を開催している事例もあります。
私が関わっているところだと、西新宿の歌声喫茶トミがそうです。

歌声喫茶トミ
この記事の中に「会場を使わせてもらう相談に半年かかった」とありました。
-
[動画あり]歌声喫茶トミは歌うことが大大大好きな方が集う場です!(東京都新宿区西新宿)
こんにちは!うたごえ伴奏ピアニスト・音楽療法士の ひろせめぐみ( @megmeg0001)です。 いろんな地域のうたごえに出演・参加したレポートを書いています。 今回は、新宿にある歌声喫茶トミのレポー ...
私の周りでは、地元の飲食店と交渉して歌声喫茶を開催している方が多いんですよね。飲食店だと1ドリンクを出したり、歌声喫茶により近い形で開催できますね。
私はこの方法で会場を借りたことがないので、交渉の仕方とか、経験のある方に聞いてみようかなと思っています。
地域の施設と組んで開催する
飲食店でなくても、地域の施設と組んで開催する方法もあります。
例えば、東京狛江市にある交流サロン「みんなの広場」で開催されている「うたごえ広場」がそうです。

狛江みんなのうたごえ広場
この記事には、ここでうたごえ広場を始めた時の話も載っています。
-
[動画あり]狛江みんなのうたごえ広場は地元愛がたっぷりつまった超地域密着の場です!(東京都狛江市)
こんにちは!うたごえ伴奏ピアニスト・音楽療法士の ひろせめぐみ( @megmeg0001)です。 いろんな地域の歌声喫茶に出演・参加したレポートを書いています。 今回は、東京・狛江市で開催されている「 ...
また、私が2018年3月まで出演した「サロンド鹿鳴館」は平日は機能訓練型のデイサービスなのですが、土曜日はデイサービスがお休みで施設が空いているとのことで、月2回土曜日に歌声喫茶を開催していました。

サロンド鹿鳴館での歌声喫茶
コツは、商店街の空きスペースとか、飲食店だったらお客様が少ない時間帯だったりとか「空間や時間が空いているところをねらう」ことです。
空いているところを使うと、地域の資源をくまなく利用できるのがいいですね。地域活性化にもつながります!
自分のお店をもつ
本来の意味での「歌声喫茶」になりますが、究極の形は「自分のお店をもつ」ことでしょう。

お店として営業しているのは、新宿の「うたごえ喫茶ともしび」や船橋の「うたごえライブハウスゴリ」などがあります。

うたごえ喫茶ともしび

うたごえライブハウスゴリ
うたごえライブハウスゴリの詳細はこちらに書きました!
自分のお店を持ってうたごえ喫茶を営業するのは夢のまた夢ですね。宝くじが当たったらやろうかな。
やはり地域で歌声喫茶形式から始めるのが現実的と思います。
依頼されて出演する方法もあり
今回は「主催する立場」から歌声喫茶の会場をまとめてみましたが、自分が主催するだけが歌声喫茶の形ではないんですよね。
「依頼されて出演する」という方法もあります。
東京・東久留米市の「南部地域センターうたごえ喫茶」がその例です。行政が主催をしています。

南部地域センターうたごえ喫茶
ここは私は出演していませんが、以前インタビューをさせていただきました。この歌声喫茶コミュニティが始まる時の話は、こちらの記事に詳しく書いています。
-
南部地域センターうたごえ喫茶は、100名が集うほど地域の方に愛された場だった!(東京都東久留米市)
こんにちは!うたごえ伴奏ピアニスト・音楽療法士の ひろせめぐみ( @megmeg0001)です。 いろんな地域のうたごえに出演・参加したレポートを書いています。 今回は、東京都東久留米市の「ひばりヶ丘 ...
行政や地域から依頼されて出演すると、自分の実践にもなるし、経験としてプラスになることも多いです。
自分で「主催」しつつも、「依頼されるようにしかける」のが理想的ですね!
どうしたら出演依頼されるようになるのか。その営業の方法は、こちらの記事に詳しくまとめてあります。
-
歌声喫茶イベントを行政や地域から依頼されるようになるには?手順と効果があった営業ツールを公開!
こんにちは!うたごえ伴奏ピアニスト・音楽療法士の ひろせめぐみ( @megmeg0001) です。 私は、2012年から地域で歌声喫茶コミュニティを運営したり、依頼を受けて出演をしています。 私の活動 ...
まとめ
今回紹介した会場を改めてまとめます!
- 民間の貸しスペース
- 公民館
- 公共の音楽ホール・リハーサル室
- 自治会館や団地の集会所
- 個人の飲食店と組む
- 地域の施設と組む
- 自分のお店をもつ
ひとつ注意点があります。どの会場にも共通しているのですが、段差・エレベーターのあるなしはチェックです!
杖や歩行器、車イスの方も安心していらっしゃることのできる会場を私は条件にしています。
歌声喫茶を開催する会場は、まだまだ事例がこれからも出てくると思いますので、新しい情報が入ったらこの記事に追加していきますね。