企画・運営・営業

【多様性と調和が生む豊かさ】ミュージカル「コモンビート」・オーケストラ・歌声喫茶から学んだこと

こんにちは! ひろせめぐみ( @megmeg0001)です!

先日、ミュージカル「コモンビート」を見に行きました。

そして、その次の日は「フェローオーケストラ」というオーケストラで、メンバーとして演奏しました。

この二つのイベントを通して学んだことがあります。それは「多様性と調和が生む豊かさ」です。

これは、私が普段活動している「歌声喫茶」にも通じるところがあったんですよ!

このページでは、以下の3つ

  • ミュージカル「コモンビート」
  • オーケストラ
  • 歌声喫茶

これらを通して見えてきた「多様性と調和が生む豊かさ」。そして今、それが必要とされていることについて、私が感じたことや学んだことをまとめました!

「みんな同じ」を強制する教育

多様性の話の前に「みんな同じ」を強制されていた、私の話について書かせてください。

私は、10代の時に「みんな同じ」をよしとする教育に疑問を持ち、苦しんでいました。

みんな同じ制服、同じ髪型、同じ靴。

朝礼の時に体育館に並んだ自分たちを見て「なんだか、とうもろこしの粒みたいで気持ち悪いな」って思ったのを覚えています。

私が通っていたのは校則が厳しい学校で、下着の色まで指定があるようなところで過ごしました。

「みんな同じ」を長い間強制されると、自分がわからなくなります。自分を自分と思えないような、苦しい時期がありました

生きた心地がしなく、自己肯定感も低かったです。

また「みんな同じ」が行き過ぎると「みんなと同じじゃない人」は、排除されたり、孤立したり、望まない変化を強制されたりします。

以前、地毛が茶色い生徒が、髪を黒く染めろと高校から強制されたことがニュースになりました。

この生徒は、どれだけの屈辱を受けたでしょうか。

人権侵害です。「あなただけ肌の色が違うから、みんなと同じ色に塗ってきてね」って言われるのと同じです。

ありのままの自分を受け入れてもらえず、「みんな同じ」を強制されることに、何の意味があるのでしょうか。

自分の「個性」を周りから認められることは、自分が自分として生きていくことです。自分のことを大事だと思える気持ちも育つでしょう。

そして、それと同じように「あなたがあなたとして生きていく」ことも尊重したいですね。

お互いに個性や違いを認め、尊重しあうということができれば、「自分と違うから」という理由で人を排除したり、変化を強制させることもなくなります。

これは、とてもとても大事なことだと思うのです。

コモンビートの「多様性と調和」

最初に書いたように、先日、ミュージカル「コモンビート」を見にいきました。

このミュージカルを運営している「NPO法人コモンビート」がめざすこと。ホームページから引用して紹介しますね。

コモンビートは、表現活動によって、自分らしく・たくましく生きる個人を増やし、多様な価値観を認めあえる社会の実現を目指すNPO法人です。

引用:コモンビートとは - NPO法人コモンビート

多様な価値観を認め合いながら、100名・100日間でミュージカルをつくっているんですよ!

職業や年代、価値観の違いを超え、それぞれの興味や得意分野を活かしながらつくる舞台。

お互いに教えあいながら学んでいるそう。「多様性」は力ですね!

「パズルのピースのように」とパンフレットには書いてありました。多様性を認めながらも、ひとつのものをつくる。まさにパズルのイメージですね。

またミュージカルの内容も、お互いの違いを認め合うこと、それは難しいことではあるけれども、大切だと教えてくれるストーリーでした。

コモンビートの詳しい情報はここから見られます!

 NPO法人コモンビート

オーケストラの「多様性と調和」

そして先日、私も所属している「フェローオーケストラ」の演奏会に出演しました。

私、オーケストラが大好きなんです。いろんな楽器があるのがたまらなく好きなのです!

  • バイオリン・チェロなどの弦楽器
  • トランペット・フルートなどの管楽器
  • スネア・シンバルなどの打楽器

多様な楽器があるからこそ、豊かな音楽が生まれるんですよね。

もちろん、同じ楽器だけで構成するアンサンブルもありますが、オーケストラの表現の広さと豊かさにはかないません。

オーケストラは、トライアングルのように小さな楽器でも、ひとつでもかけると音楽が成立しないんですよ。

また、逆に「オレは目立ちたいんだぁ!!」という我の強さはオーケストラでは嫌われます。我の強さがあると、全体でいい音楽はつくれないんですね。

オーケストラのいいハーモニーは、もっとお互いに溶け合っていくんです。それが、とても美しい。

いろんな楽器の多様性、そしてそれらがつくる調和が、オーケストラの音楽の豊かさを生み出しているんですね!「多様性と調和が生む豊かさ」そのものです。

フェローオーケストラの情報はこちらから見られます!

 フェローオーケストラ

歌声喫茶の「多様性と調和」

私が活動のメインにしている歌声喫茶。ピアノやアコーディオンの生の伴奏で、みんなで歌うお店や場のことです。

歌声喫茶は、歌い方に決まりはありません。誰でも心の思うまま、感じたままに歌える場です。

また歌声喫茶は、音楽の技能は関係なく参加できます。

プロもアマチュアも関係ないし、声の大小も歌の得意不得意も関係ない。また、福祉の場面では、病気や障がいをも超えて一緒に参加することができます。

歌声喫茶は多様な方が集まる場です。

いろんな方の歌声や、その歌へ込めた思いが重なっていくと「音楽の化学反応」が起きます。

それぞれの方が、心を解放させて歌ったからこそできる、とても豊かな音楽が生まれる瞬間があります

「音が合ってる」とか「リズムがそろっている」とかではないんですよね。なんだか「しっくり来る」瞬間です。(うーん!うまく言葉にできないのが、もどかしい…!!)

そこでしかできないひとつの音楽を、みんなでつくっていく喜び。この場限りのこの音楽が、儚くて愛おしさすら感じます。

歌声喫茶の「多様性と調和が生む豊かさ」は、なかなか他では経験できないかもしれません。

まとめ

「多様性と調和」は、これからの時代を豊かに生きていくためのキーワードと思い、

  • ミュージカル「コモンビート」
  • オーケストラ
  • 歌声喫茶

の3つを通して見えてきたことをまとめてみました。

個人としての生きやすさとしても大切ですし、社会に対しても「多様性と調和が生む豊かさ」をもっと発信していきたいと感じました。

虹は七色あるから美しい。こういう場をもっとつくっていきたいです。

私が記事内で紹介した歌声喫茶も、この機会にぜひ体験くださいね!

歌声喫茶デビューは、東京・新宿の「歌声喫茶ともしび」がおすすめです!年中無休です(元旦は休み)

 歌声喫茶ともしび営業案内

▼リアルタイム情報をTwitterでつぶやき中!

ひろせめぐみをTwitterでフォローしよう

 

 こちらもどうぞ♪
 
 このページをSNSでシェアできます♪
  • この記事を書いた人
ひろせ めぐみ

ひろせ めぐみ

歌声喫茶ともしびなどで伴奏しているピアニスト・アコーディオニスト。歌声喫茶とは、生の伴奏で司会者のリードのもとみんなで歌う飲食店です。 また、私個人の活動として地域で歌声喫茶をモチーフにした「居場所・出場所づくり」を行っています。 活動の中で得た学び・気づきをブログで公開。お客様も関わる人も、みんなが幸せになりながら社会全体が発展する歌声喫茶のあり方を模索しています。

-企画・運営・営業

© 2024 うたごえな日々♪ Powered by AFFINGER5