こんにちは!うたごえ伴奏ピアニスト・音楽療法士の ひろせめぐみ( @megmeg0001)です。
フリーランスとして活動している方、また団体運営をしている方で「理念」を掲げて活動している方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?
よく会社では「経営理念」とか、協会では「協会理念」があったりします。
私は最近、理念の必要性を感じるようになりました。

この記事では自分の記録として、理念を定めようとしたら想像以上に苦悩した話を書きます。
理念とは?
そもそも、理念とは何なのでしょうか?辞書にはこう書いてありました。
ある物事についての、こうあるべきだという根本の考え。
すべての根本。木でいうと根っこになるものですね。これがあるのとないのとでは活動の安定感が全然違ってくるだろうなと感覚的に感じていました。
その証拠に、今まで出会った企業や団体さん。すごくいい活動をしているなって思うところは、みんな理念がありました。
理念の例
参考に、いいなと思う理念の例を3つあげます!
日本アンガーマネジメント協会
怒りの気持ちをコントロールするためのトレーニングを広めている「日本アンガーマネジメント協会」の協会理念です。
怒りの連鎖を断ち切ろう
CRファクトリー
「つながり」や「コミュニティ」を生み出すための支援をしている「CRファクトリー」はビジョンとしてこう定めています。
すべての人が居場所と仲間を持って心豊かに生きる社会の実現
Facebook,Inc.
多くの人が使っているFacebookというSNSを提供している「Facebook,Inc.」の理念はこちらです。
誰もが情報を共有できる、オープンでつながりのある世界を実現する
どの理念も、すごく力を感じますよね!
そして「何のために存在する企業・団体なのか」がすごくわかりやすくまとまっています。
なぜ理念が必要なのか
なぜ今、理念が必要と感じたのか。
何のために団体があり、活動しているのか。そして、これからやるべきことは何か。
ぼんやりした「何となく良いから」ではなく、もっと明確に言語化したかったのです。
自分のためでもあるけど、私がいないところでも人から人へと話したくなる、自走する理念をつくりたかった。
そして、理念に共感する人が集まって、学び合っていけたらいいなぁと思ったのです。
また活動して行くうちに、何かで迷う場面があった時、進むべき道を示してくれる「羅針盤」のような理念が必要でした。
想像以上に苦悩した話
今、私はCRファクトリーの「コミュニティ塾」というところで団体運営について学んでいます。その塾の中でこんな課題が出ました。
「理念を成文化して来てください」
「いつか、やらなきゃな〜」と思っていたことに、本気で向き合うことになりました。

そのドタバタっぷりをメモとしてツイートしていたので、ここから貼ります!!
私は今、コミュニティ塾( https://t.co/LZisHls6BO )というところで、コミュニティ運営について学んでいます。期間は2ヶ月です。
今日はひとつ目の山。自分の活動理念について5分間プレゼンをしました! pic.twitter.com/effa819aH2
— ひろせめぐみ@歌声喫茶ともしびなどの伴奏者・音楽療法士 (@megmeg0001) 2018年6月17日
活動理念を言語化するために、前回の塾から今日までの約10日、頭が熱くなるくらい考えて考えて考えて考えて。
一度ひどい頭痛になりました。それからさらに考えました。その次の日も考えました。
いろんな企業さんの理念を、100社以上見て参考にしました。— ひろせめぐみ@歌声喫茶ともしびなどの伴奏者・音楽療法士 (@megmeg0001) 2018年6月17日
やっと出来上がった理念を今日発表し、フィードバックもらえました!
「どうやるか」ばっかりに気を取られて、「なぜやるか」を整理できていなかったな。一番大事なことなのに。
とにかく「伝わる言葉選び」というのに苦戦しました!
これ、めちゃくちゃ想像力いる作業だよ!!
— ひろせめぐみ@歌声喫茶ともしびなどの伴奏者・音楽療法士 (@megmeg0001) 2018年6月17日
歌声喫茶はどのように人と社会に求められているのか。実践する私達ができることか何か。
実は、後で気づいたのですが「歌声喫茶」「音楽療法」これらの言葉を、スライドでは一度も使いませんでした!!— ひろせめぐみ@歌声喫茶ともしびなどの伴奏者・音楽療法士 (@megmeg0001) 2018年6月17日
伝わらないと意味がないと思っています。
人はみんな忙しい(私も含めて)。だから、読むのに「エネルギー・気合い」がいる文章は読まれない。(ブログで経験済み)
ブログでは、毎日「言葉との戦い」をしているけど、活動理念はそれ以上ですね!まだ頭が沸騰しています。
— ひろせめぐみ@歌声喫茶ともしびなどの伴奏者・音楽療法士 (@megmeg0001) 2018年6月17日
自走するくらいの活動理念にしたい!
私が知らないところでも、誰かが誰かにおもわず話したくなるような活動理念。
そのためには、やっぱり「わかりやすさ」と「短さ」なんだよね。
長いのは覚えられないもんね。
— ひろせめぐみ@歌声喫茶ともしびなどの伴奏者・音楽療法士 (@megmeg0001) 2018年6月17日
「理念を成文化してください」
これほど苦しい課題は今までなかったです。
・何のために
・誰のために
・なぜ何度も何度も自分に問いかけ、掘り下げました。
— ひろせめぐみ@歌声喫茶ともしびなどの伴奏者・音楽療法士 (@megmeg0001) 2018年6月22日
「どうして今の活動をするようになったんだっけ?」と考えるうちに、過去のことを思い返して辛くなったり、消えたくなったりしました。
でも「何のために存在する団体なのか」を説明するために理念は必要。
これから迷ったときに、私も含め、メンバーの心の羅針盤になるような理念を成文化したい。
— ひろせめぐみ@歌声喫茶ともしびなどの伴奏者・音楽療法士 (@megmeg0001) 2018年6月22日
この作業、ものすごく「今、やらないと行けない!」気がしています。
予想以上にエネルギーを使う作業だった!
ブログの更新が止まり中です…
— ひろせめぐみ@歌声喫茶ともしびなどの伴奏者・音楽療法士 (@megmeg0001) 2018年6月22日
今見返すと、そうとう迷走していますね…!!
コミュニティ塾の先生からは「ここで苦しい思いをして掘り下げるのは大事!むしろもっと苦しんでもいい(笑)」というドSなコメントももらいながら考えました(笑)
そうそう、理念を言葉にするのに参考にさせてもらったのは、「面白法人カヤック」さんのこちらのページ。
100社以上の経営理念がまとまっていて、サクッと読めます!
「えー!この企業の理念ってこんな理念だったの?」と初めて知ったり。面白いです!
理念を考えた結果
理念を定めるために考えた結果、私が今の活動を始めるようになったのは、以下のような気持ちが原点だとわかりました。
- 「みんなで歌う」ということの可能性をもっと知りたい
- 役に立ちたい
こうして言葉にすると簡単ですが、ここまで堀り起こすのに結構行ったり来たりしたんですよ。実は、コミュニティ塾で発表した理念と、最終的に決めた理念は全然違う文言になっています。
この作業をして思い出したことは、「役に立ちたい」という感情についてですね。
個人的な話になりますが、私が通っていた高校はとても厳しい学校で、当時はいつも自分のことを否定していました。
卒業後も思考回路はそうなってしまい、積み重なって20歳ころの時には立ち直れなくなって引きこもりになりました。そして、いつも自分の事をこんな風に考えていました。
- 「どうして私はこんなに役に立たないのだろう」
- 「いつか私は社会から排除されるんだ」
今考えるとゾッとするのですが、当時こう思っていたのを思い出して結構つらくなりました。ええ、ここ最近は精神的にかなり消耗しましたよ(苦笑)
本当の私は超根暗なんですわ( ´Д`)
でもここでこういう風に文字にして、この場をかりて公開したことで私の中から手放せた気がします。
「役に立ちたい」って人間の素直な欲求ですよね。
「役に立つ」ことは、それをしている本人も救われることなんだと考えています。
自分が役に立つ活動をしつつも、同時に他の人も「私は役に立てている」と思える場があるといいなぁと思うのです。
まとめ
個人的な思いも含めつつですが、私の今の活動を通して「人の幸せ」とか「人生の豊かさ」を深めていきたいです。
そのための第一歩として理念を考えました!理念がしっかり明文化されてまとまったので、このブログであらためて記事にして発表します!
追記
私が主宰・運営している「歌声喫茶コミュニティ研究会」の理念を定めました!
「みんなで歌う」を人と社会に役立つ形に
という理念です。こちらの記事で詳しく紹介しています。
「地域うたごえ研究会」は「歌声喫茶コミュニティ研究会」として再出発します!
-
「地域うたごえ研究会」は「歌声喫茶コミュニティ研究会」として再出発します!
こんにちは!うたごえ伴奏ピアニスト・音楽療法士の ひろせめぐみ( @megmeg0001)です。 私が主宰・運営している「地域うたごえ研究会」ですが、2018年7月1日からこの研究会の名称を「歌声喫茶 ...